
10年弱使いボロボロになった長札財布とお別れし(まだ引き出しの中で眠っておりますが)コンパクトさを求めて千円未満の激安3つ折り財布に替えたのが春先のコト。
しかし半年ほど経過した現在、結局2つ折り財布に落ち着いております。
そうして見えてきた、替えて良かった点と、ストレスポイントを再び書き出しておきたいと思います。
金属ファスナーで手を切るシーンは限定されていた
手を切って以来ずっと避けてきた金属ファスナー開閉タイプのお財布ですが、よくよく考えると手を切ったのはいつも力を込めてカードを取り出そうとした際だったり、お札を取り出す際だったことに気付き、小銭入れ部分だけ金属ファスナーのお財布を使ってみることにしました。
結果はやはり自分の予想通り。
小銭の出し入れには力を込めることがないので、一度も手を傷つけておりません!
なので、小銭入れ部分のみ金属ファスナーならOKだということがわかりました。
持ち歩くカードの枚数を減らす
現在お財布に入れて常時持ち歩いているカードは免許証、保険証、銀行のキャッシュカード2種、LINEPAYカード、Tポイントカード、ポンタカード、最寄りスーパーマーケットのポイントカードの8枚のみ。
それ以外のポイントカード等はカード用ファイルに入れて、寄り道予定の時だけ持ち歩くようにしました。
こんな感じ(左の縦長なファイル)で、3×40で120枚収納可能です。
右上はパスケースとして使用しています。スイカと回数券が主で、お財布に入れていない銀行のキャッシュカードや、LINEpayカードの出現で今はほとんど出番の無くなったデビットカードも入れてあります。
つまり、右の2つが常に持ち歩くものとなり、長札財布時代に比べるとかなりコンパクトになりました。
さほどストレスを感じない2つ折り財布ですが、唯一で最大のストレスが使う度に私を襲うのです。
取り出さないと何円札なのか見えない
そう、その唯一で最大のストレスが、お財布に入ったままの紙幣が何円札なのか、取り出さなと見えなくて咄嗟に判断できないということ。
これが本当に不便で…
最初はお札の種類毎に分けられないことが不便!と思っていましたが、よくよく考えたら長札財布の時だって種類毎に分けるシステムではありませんでした。しかし今現在感じるようなストレスは皆無でした。
そこでよくよく考えてみたところ、お札スペースを覗き見るだけではお札の種類が判断つかないことがストレスなんだと判明しました。
お会計の際に複数枚のお札を出したい時は全てを一角だけでも取り出して、全てをある程度バラしてみて初めてお札の種類を認識し、必要金額をピックアップすることができます。
これが私にはとっても大きなストレスで…
今の所はこの2つ折り財布の手触りやデザインが気に入っているのでもうしばらく使うつもりでおりますが、隙あらば長札財布を入手しようと思ってしまっております。
長札財布がかさばる理由は、そのお財布が長札タイプだからではなく、カードの入れ過ぎだったのだとわかりましたので、気に入るデザインの長札財布と出会えたらあっさりと持ち替えてしまうかと思います。
そんな、タケダトモコのお財布検証はいつまで続くことやら…